長女ユウナを出産後、初めての子育てに奮闘している中、ユウナに食物アレルギーが発覚。看護師経験があったものの、食物アレルギーについての知識はほとんどなく、ネットやSNSで、経過や具体的な治療法などについて調べる日々・・しかし知りたい情報は少なく不安を抱えながら食物アレルギーと向き合ってきました。専門家ではないので、医学的根拠や最先端の治療について詳しい事はわかりませんが、私の経験を通して学んだことや感じたことを発信することで、少しでも食物アレルギーで悩む方々のお力になれたらなと思い、ブログを書かせていただくことにしました。
身内で幼少期を含め食物アレルギーを持っている人はいません。
こばぱぱは肌が弱く、湿布やテープ類ですぐにかぶれます。それを知らず、良かれと思って寝込んでいるこばぱぱの額に冷えピタを貼った翌日・・・冷えピタを貼っていたところが真っ赤にかぶれて冷えピタ跡がついていました。(笑)
こばぱぱは色白です。色白の人は肌が弱いっていうのは本当なんですかね?ちなみに私は色黒でとても肌が強いです。かぶれるとは無縁な人生です。←誰が興味あるねん!!w
話が逸れてしまいましたが、第1回目となる今回は、誕生~生後4ヶ月までの経過について書かせていただきます。食物アレルギーが発覚する前で、湿疹(乳児湿疹)のお話になります。食物アレルギーと湿疹ケアはとても深い関係がありますので、ぜひ読んでいただけたらなと思います。
誕生~
・2週間で乳児湿疹が出始める。
・同時期に生まれた友人の子ども達も、乳児湿疹がでていた為、さほど気にすることはなく、そのうち治るだろうと思っていた。
生後1ヶ月
・1ヶ月検診で産科に相談。乳児湿疹は正常な反応なので気にしないでよいので、清潔と保湿をしっかりするよう指導される
・市販の保湿剤をいろいろ試すが症状悪化
生後2ケ月
・夏になり、汗疹も重なり湿疹はさらに悪化。小児科を受診し、軟膏を処方してもらう(ヒルドイド軟膏(=非ステロイドの保湿剤)
・はじめは、顔や首回りだけに出ていた湿疹が背中やお腹にまで全身に広がり、かゆみの影響か昼夜問わず寝付けないことが増えた
生後3ヶ月
・再び小児科を受診。ステロイド剤が処方される。(ロコイド軟膏)
・(看護師をしており、医療の知識があるため)ステロイド剤は効果があるが副作用も多く、使用に不安があった。
・少量のステロイド剤を1・2日使用するだけで湿疹は驚く程改善した。
・正直あれだけひどかった湿疹がステロイドを塗るだけで改善していくのをみて、そんな強い薬をあかちゃんの肌に使用して大丈夫なのかと怖くなった。
・湿疹が軽減したため、すぐにステロイド剤は中止し、保湿剤だけを使用するようにした。
・ステロイド剤を中止して2日程経つと再び湿疹が悪化する。悪化するとステロイド剤を使用し、改善すると中止することを繰り返した。
ステロイドの使用で一見改善したようにみえても、皮膚の内側では炎症は完全に治っておらず、使用を中止するとまた症状が出てくる。ステロイドは毎日十分な量を塗ることが大事で、表面が良くなったらすぐに中止するのではなく、1日おき、2日おき、数日おきと徐々に塗らない日にちを空けていき、それでも炎症が出なくなったところでステロイドを終了するのが正しい使用方法。
使用を恐れてステロイド剤を薄く塗ってしまいそうですが、十分な量をしっかりと塗らないと、ステロイドの効果を発揮できず、使用期間を延ばしてしまう可能性があります。私は使用を恐れて少量をちょこっと塗って、少し良くなるとやめる。また悪化したら少量塗って、やめる事を繰り返していました。結果、何度も湿疹をぶり返し、治癒までの時間をさらに有する事になりました。
ステロイド外用剤は正しい用量・用法で使用することで、短期間でしっかり炎症を抑えることができる。局所的な使用では副作用が現れることはほとんどないと言われており一般的に言われる副作用とは長期にわたって全身に投与した場合に出現すると言われている。
生後4ヶ月
・生後4ヶ月、ステロイド剤使用しない状態では湿疹は悪化する一方で改善の傾向が認められなかったため、再び小児科を受診。ステロイド剤を使用しながら、肌が強くなるのを待つしかないといわれる。
・この時点では、先ほど述べたステロイドの正しい使用方法や肌ケアの重要性についてはまだ知らない、、
・ネットやSNSで情報収集。良いとある保湿剤を買いあさる(アロベビーは良かった)
・痒いためか、手で顔を掻き顔にひっかき傷ができるため両手に綿の手袋をつける
・よだれが出始め、顔や首の湿疹が悪化したため、さらに神経質になり1日何度も着替えをし、保湿剤を塗りなおす。
・同時期に出産した友人の子ども達は自然に乳児湿疹が治っていたため、うらやましく思った。こんなに気を付けているのになんで我が子は治るどころか悪化していくのか不安になり、毎日ネットで情報収集をする。
・生後4ヶ月半頃から夜泣きが始まる。痒みの影響もあり夜中1時間毎に起きて泣いていた。私自身もほとんど眠れず睡眠不足と不安で精神的にきつかった。
・ネット情報で母乳を通してアレルギー物質が体内に入ることで、アレルギー症状として湿疹がでている可能性があるという記事を目にする。小児科で相談し、いったん母乳をやめ、ミルクに変更し、湿疹の状況変化を見てみることになる。
・哺乳瓶が嫌なのかミルクが嫌なのか分からないが、ミルクを一切飲まず。様々な哺乳瓶やミルクを購入し、ミルクのあげ方を工夫してみるも、一切飲まなかった。(のちに乳製品アレルギーが発覚。そりゃあ飲めないですよね、、反省)
母乳を介してアレルギー物質(抗原)が乳児に届く量は1000mlの母乳に対して数十万分の1gという微量。母乳由来の抗原は量が極めて少ないため、ほとんどの場合は湿疹にとどまる。離乳食を開始し経口から摂取した際は、抗原量が多くなるため、嘔吐や呼吸症状といった重篤な症状を起こすこともあるため、慎重に摂取をすすめていく必要がある。食物アレルギー診療ガイドラインでは『食物アレルギー発症予防のために、妊娠中や授乳中に母親が食物除去を行うことは推奨されない』とされている。
つまり、食物アレルギーが特定されていない中で食物除去をすることよりも、あまり神経質にならず、バランスのとれた食事をとり必要な栄養を乳児に届けれる事が大事だということ。
こんな言葉知っていますか?
❝経皮感作❞(けいひかんさ)
→肌のバリア機能が低下して湿疹がある肌から様々なアレルゲンが体内に入り、アレルギーを引き起こすこと
皮膚科や小児科に何度も通いましたが、そんな事聞いたことありませんでした。もっと早く知っていたら、ステロイド剤の使用をしぶることもなかったのに・・わたしの偏った知識と思い込みで娘の湿疹を悪化させ食物アレルギーを引き起こしてしまったのかもしれないとすっごく後悔しました。
食物アレルギーの原因は今だ解明されていない部分も多く、勿論それだけが理由ではないと思いますが、アレルギー予防には肌ケア(保湿)が重要だということは知っていて欲しいなと思います。
後に通院する、アレルギー専門病院の小児科の医師にそのことについて聞いてみると、“湿疹がひどい子ほど、あとで食物アレルギーなどのアレルギーを発症する子が多いのは確かだね “とおっしゃっていました。
今回は主に湿疹について書かせていただきました。この頃は知りませんでしたが、ユウナのアレルギーの経過を通して、乳幼児期にいかに肌ケアをおこなう事が食物アレルギーの予防になるかという事を痛感しました。悪化する前に、薬に頼る事も大事なんだと思います。私自身ネットで様々な事を調べましたが、書かれている事が記事によって違うんですよね。何が正しくて何が間違っているのかもわからなくて、とにかく不安な日々でした。
それに、『夜泣きがひどくて』『離乳食全然食べてくれなくて』のように食物アレルギーはみんなに共通する事じゃないから相談しにくいですよね。不安や大変さを中々分かってもらえないのも仕方ないんですが、、
こんなブログをみても何の気休めにもならないかもですが、少しでも食物アレルギー・湿疹で悩む方々のお力になれる事があったらいいなと思います。
次回は、はじめてのアレルギー検査~食物アレルギー発覚についてお話したいとおもいます。
初めまして。現在7ヶ月の息子の育児中の看護師です。息子も生まれてすぐから湿疹がひどく、ゆうなちゃんとほぼ同じ経過を辿っていました。こばままと同じく情報をネットで漁りまくりましたが、こんなに似たような経過を辿っている方を見なかったので思わずコメントさせて頂きました。
私もにわかに知識がある分、ステロイドの使用を丁度渋っている最中でした。詳しく分かりやすい説明が記載されていて、有り難いです。先生と相談しながらしっかりステロイド使っていこうと思います。
また、息子は離乳食を進めていく中で、恐らく卵にアレルギー反応があったようで。卵はひとまず中断しましたが、離乳食自体を嫌がって進まなくなってしまいました。なかなか不安な状況が続き、またネットで情報を漁る日々でした。。
私も主人も看護師で、半端な情報だけで色々判断してしまいがちなので、こばまま、こばぱぱ、ゆうなちゃんのこちらのブログを参考にさせていただきたいです。
こんなに読みやすくわかりやすくまとめてくださって、お忙しい中素晴らしいです
長くなりましたが、こばパパの普段の漫画も楽しく読ませていただいております☺️
これからも楽しく応援させて頂きます☺️❤️
初めまして。コメントありがとうございます。息子さん7ヶ月なら離乳食が始まり大変な時期だと思います。いろいろ悩みますよね、すごくわかります。私も毎日ネット検索ばかりしては落ち込んで、旦那さんに’’ネットで調べてもマイナスな事しか書いてないし、ネガティブになるだけやから調べんとき’’と言われていました。わかってるんですけどね、我が子の事となると初めての子育てですし、不安ですよね。結果論ですが、我が子はステロイド(ロコイドを使用)の用量をしっかり守って使用する分にはまったく問題なかったです。減量する際は、2日空けて、3日空けて、と徐々に減らしていくのがポイントだと思います。我が子も卵アレルギーがあって食物負荷試験を通して克服していきました。先が見えなくて不安になると思いますが、卵アレルギーは1番多く、一番克服する可能性が高い食べモノだと思いますので、頑張ってくださいね。これから食物負荷試験等についても詳しく経過を書いていきたいなと思っていますので、少しでもお力になれれば幸いです。また、心配事や質問等あればなんでも聞いてくださいね、応援しています。いつも見ていただきありがとうございます(^^♪
初めまして☺︎
いつもパパさんのインスタを拝見しています。
3番目が7ヶ月でアレルギー持ちです。
私も看護師ですが、3人目にして初めてのアレルギーでなんの知識もないことに気がつきました。
意外とネットにも載ってないし、医者にもサラッと説明され保湿剤を処方されたけど、イマイチ分からず
これから参考にさせてください
今考えると、二人目も肌トラブルも多く、恐らく調べたらアレルギーありそうです
初めまして。コメントありがとうございます。3人目さんで初アレルギーなんですね。看護師していても普段大人を看てるので、中々こどもの食物アレルギーに対応する事ないですし、未知の分野ですよね。上の子がいると、誤食とか注意してみとかないとダメですし、心配事も多いですよね。。肌ケアをしっかりしないと、経皮感作でアレルギー体質になってしまう事もあるようなので、状態によってはステロイド剤も使用しながら肌ケア頑張ってくださいね。限局していない箇所にはヒルロイドとステロイド剤を混ぜて塗布すると良かったです。看護師しながら3人の子育てなんて尊敬します。何かお力になれる情報を発信できれば幸いです。お互い子育て頑張りましょうね(^^)/
初めまして。こばままさんのブログのおかげで現在6ヶ月の娘の肌がやっと綺麗に戻ってきているのでコメントさせていただきました。4ヶ月の時から頬の湿疹に悩まされていて、ステロイド剤を処方された時に先生から湿疹がボコボコしてきたらこっちを塗ってと言われたので、その通りに本当に悪化してボコボコした時だけステロイド剤を塗っていたので、少しよくなったらすぐにワセリンに切り替えてしまっていました。そのため2ヶ月間湿疹が軽減したり悪化したりを繰り返していました。経皮感作をこちらで初めて知り、離乳食を既に1ヶ月程進めていたので今までなんてことをしてたんだろうと怖くなったのですが、すぐにステロイド剤を毎日使用するようにしたらやっと肌が綺麗な状態に戻ってきています。石鹸とか保湿剤とか色々試してもダメでこのまま跡が残ってしまうのではとすごく不安だったのでとても救われました。ブログを書いてくださり本当にありがとうございます!まだ完治ではないので娘のために頑張ります。
初めまして。コメントありがとうございます。肌ケアって難しいですよね。あかちゃんの肌だから敏感だし、薬を使うのには抵抗はあるし、、わたしもホント毎日良くなっては悪くなってな状態で一喜一憂する日々でした。副作用を気にして中々ステロイドを使用できませんでしたが、間違った使用方法だとわかってからはしっかり使用用量を守り、徐々に減量しながらステロイド剤と付き合ってきました。トータルとして結構ステロイドを使用しましたが、6歳になりましたが肌は全然跡もありませんし、きれいなツルツルな肌をしています(*^-^*)あやぽんてさんの娘さんも早く良くなるといいですね。育児に悩みは尽きませんが、何か少しでもお力になれれば幸いです。
初めまして!小児アレルギー科で勤務している看護師です!そして3人の子のママです!いつも楽しくパパのインスタも拝見させていただいてます!
看護師の立場と、実際に患者さんの立場からだと考えも色々異なることも多いと思います!とても参考になります!また楽しみに拝読させていたたきたいです!もし、私の経験で力になれることがありましたら、教えてください!
初めまして。コメントありがとうございます。小児アレルギー科で看護師してるんですね、すごい心強いですー(^^)/食物負荷試験とかもされているんですか?働いてて、アレルギーに関する事や子育てしていく上で、“そうなんだ~”って事や、ためになる事など何かありましたら是非教えていただきたいです。
いつもインスタとblogと拝見しております!
6歳児の母です!見てると「あー、うちもあったあった!」と懐かしくなりコメントいたします(;ω;)笑。うちも乳児湿疹が生まれてまもなくからひどく、1ヶ月検診後にはブツブツとじゅくじゅくでえらいこっちゃー!の状態でした。
たまたま主治医が小児アレルギーの専門医で、ステロイドの使用の方法からケア方法についても色々と教えてくださいましたが、夏の汗と赤子の肉肉のおかげで大悪化でした。。ステロイドきかんやないかーい!て何度も叫びちらす新米母……笑笑。首は擦れて真っ赤っか〜で今写真見てもすごい状態だなぁ…と(;ω;)(首も据わってない赤子なので首動かないから余計にw)
結局の所、6ヶ月で保育園入園視野に入れてたのでアレルギー検査をして、オボムコイドクラス3、卵黄クラス3、乳クラス2、その他諸々……とまあまあなアレっ子で笑、乳は1歳にはクラス1になったので解除。3歳まで全卵除去、その後負荷テスト、4歳には加熱卵全卵解除でアレルギー科卒業となりました!
それまではたまごーーー!ひいいいいーー!これも入ってるーー!成分見て叫ぶ日々でしたが、ネットには同じくアレルギーっ子のための食べ物まとめとか載せてくださってる方が居て、とてつもなく感動しまくり+活用させていただきました。(全卵何グラムまで自宅負荷してねの時に、某パンマンのパンや、某ドーナツ屋さんの成分まとめ書いてくださってる方のをよく拝見しておりました・:*+.\(( °ω° ))/.:+)
アレルギーっ子のママさん達、何でだろ?何がいけなかったんだろ?って責めちゃう時もあると思います!私も沢山自分を責めました!私の体が悪いんだ!ってめちゃくちゃ責めました!でも責めないで!頑張ってる!努力沢山してます!うちの子もなんとかツルツルになりました!そして元気!ww陰ながらみなさんのお子さんお肌ツルツルになるのを願っております!!・:*+.\(( °ω° ))/.:+
いつもご覧いただいてありがとうございます(*^-^*)ホント同じような境遇の方の話聞いていると分かるーってなります。そうですよね、アレっ子ママ頑張ってるんです。努力してるんです。可愛い我が子のために一喜一憂しながら毎日必死にアレルギーと戦ってます!!ホントアレルギー・湿疹っておもった以上に大変ですよね。二人目はアレルギーも湿疹もなかったので余計にアレルギー・湿疹の大変さを実感しました。。頑張ったな長女と私。。自分自身を褒めました。ww その時はお先真っ暗で不安になりますけど、ゆんゆんさんのように克服された方の話聞いてると支えられます。きっと経験した方にしか分からない大変さとか、お役立ち情報とかあると思うので、情報提供してくださるとうれしいです。ありがとうございます(^^♪うちも長女が6歳、同い年ですかね?小学生になったら、ママ友との付き合い方とかで悩むんですかね?!←漫画やインスタの世界に影響された。ww 未知の世界ですが、頑張りましょうね★☆